キューバ 街角だより ~ Informe de la Habana ~

エイムネクスト株式会社では、キューバの国立ハバナ大学に、2015年10月から日本語教師を派遣しています。 現在赴任されている山田芳子先生が、キューバの首都ハバナの街の人々や、日本とは事情の全く異なる生活の様子などを詳しくレポートしています。 “ キューバの今! ” をご紹介します。

タグ:ハバナ大学



≪エイム・キューバより≫

**エイムネクスト()がハバナ大学での日本語教育への支援を始めてから1年以上経ちました。そこで、ハバナ大学やエイムネクスト社の事業に関係のあるキューバの皆様と交流を深めるために、2月にハバナ大学で記念交流会を開催しました。**


イベントは、メインキャンパスにある“Edificio Varona”という建物で開催しました。この建物はイベントの際によく使用される有名な場所です。

 

参加者は、ハバナ大学外国語学部の学部長副学部長など錚々たる人たち、外部からは海外投資省日本大使館の方など。外国語学部の学生+社会人コースで日本語を勉強している学習者15も参加しました。日本からは、エイムネクストの社長はじめ3が参加しました。


(大学内イベント会場内)
教室

最初に学部長からのお話しの後、仏葡日学科長から「キューバでの日本語教育の歴史とハバナ大学での現状」についての講演がありました。

イベント_学科長
イベント_学科長1


次いで、学生33年生/社会人コースの学習者/5年生)が日本語で簡単にスピーチ。テーマはそれぞれ、日本語を勉強している理由、学習のきっかけ、将来の希望など。(もちろん、事前に指導をしました
日本の漫画やアニメへの興味は高いようです。


(日本語でスピーチする学生)
DSC01463
イベント_スピーチ

それから、海外投資省の方のお話しがあって、最後にエイムネクスト社長の話で終わり。だいたい1時間ぐらいのイベントでした。

イベントの間に、エイムネクストからお土産(イベント手土産?)で、京都の千寿せんべいと鉛筆が配られました。

千寿せんべいはクッキー生地にクリームが挟まっていて、京都のお菓子らしいとても「上品な」お味でした。

学生たちにとって“おせんべい”は少し珍しかったようですが、翌日の授業で感想を聞いたところ、おいしかった」とのこと。
他に、「甘かった」との感想もあり。
コーヒーに砂糖を何杯も入れる人たちなのに…。「甘い」の基準がよくわかりません。(^^;)

イベント_集合



もう“師走”ですね。こちらキューバは寒くないので、なんだか年末気分がしません…。

 

1125日(金)22:29にフィデル・カストロ前議長が逝去し、26()から124()までの9日間は服喪期間でした。1128()からは追悼関連行事が始まり、国が喪中だったため、ハバナ大学関係はほとんど何もない、いつもの生活とは違う一週間でした。
 

<革命広場の国立図書館に貼られた カストロ前議長の垂れ幕>

カストロ追悼1
 

1128日(月)

9:00にハバナのカバーニャ要塞で、21発の大砲の儀式がありました。(サンティアゴ・デ・キューバでもありました。)

それをもって、キューバ各地での追悼記帳が始まりました。ハバナの革命広場にあるホセ・マルティ記念館では、月曜日9:0022:00、火曜日9:0012:00が弔問記帳受付時間でしたが、これが長蛇の列。そのため、実際には時間をオーバーして弔問を受け付けていました。

 

*ところで、カバーニャ要塞の追悼の大砲ですが、月曜日は9:0018:00、火曜日から土曜日までは朝6:0018:00の間で1時間おきに大砲が1発ずつ鳴らされました。金曜日にはいつもの21:00の大砲も復活。わたしはベダード地区(要塞からは運河を挟んで4kmくらい離れている)に住んでいるのですが、大砲の音が聞こえるんですよね。朝6時って…まだ薄暗いんですが…

 

1129日(火)

19:00には革命広場で追悼集会(と訳すのだろうか、スペイン語でActo de Masas en Homenaje a Fidel)が行われました。中南米諸国、南アフリカ共和国の大統領、ギリシャの首相、そのほかの国々の首脳の弔辞(スピーチ)、最後にラウル・カストロ議長のスピーチ、という4時間近くの集会でした。

 

1130日(水)

7:00に、カストロ前議長の遺骨を乗せた車が革命広場を出発。

ベダード地区、旧市街を通り、沿道には最後のお別れをする人々でいっぱいでした。

この車(キャラバン)は、カストロ前議長が埋葬される革命発祥の地サンティアゴ・デ・キューバのサンタ・イフィヘニア墓地(キューバ建国の父ホセ・マルティの墓がある)へと、革命当時のルートを逆になぞって向かいました。
 

121日(木)~122日(金)

キャラバンは東に向かって進み続け、まだまだ続くТV追悼番組。

 

123日(土)

キャラバンは昼過ぎにサンティアゴ・デ・キューバに到着。19:00にアントニオ・マセオ広場にて追悼集会。中南米諸国の大統領も出席しましたが、ここではキューバ人の弔辞のみでラウル・カストロ議長のスピーチで終了。1時間20分の短い集会でした。

 

124日(日)

この日はサンタ・イフィヘニア墓地にてカストロ議長の埋葬。7:00頃ハバナのカバーニャ要塞で21発の大砲の儀式。

これで喪に服す期間は終わったのか、TV番組も午後は通常の日曜日の番組になりました。ただ、お店は日曜日はほとんど14:00には閉まるので、服喪期間中と変わらないのでした。

                                       

*この週は学校、政府機関、政府の店は休みでしたが、個人の商店は開店していました。

ただし、レストランでのアルコール類のサービスやお店での販売はナシ。(1部提供していたレストランはあったけど。)

博物館も休館(週末には開館)でしたが、それでもずっと開いていたのは革命博物館。さすが年中無休です。

その他、スポーツの試合(キューバの野球リーグ)、コンサートなども中止で、1126日に予定されていたオペラ歌手のプラシド・ドミンゴのコンサート(アリシア・アロンソ劇場)も延期になりました。


カストロ前議長の追悼関連行事以外は活動のない、静かな1週間でした。

そういえば、ベネズエラのTVチャンネルが、アメリカでのキューバ人亡命者による祝福?の声をニュースで流したので、見ましたが、キューバ国内ではほとんどカストロ前議長を批判する人はいないように思います。確かに人権問題などありますが、教育や医療などの社会政策においては、国民に大いに貢献しているわけで、いわゆる“独裁者”というのも、冷戦時代にアメリカが作り上げたイメージだと感じます。
 

追悼集会が行われた革命広場

(翌朝の写真ですが、すでにきれいに片づけられていました)

カストロ追悼2カストロ追悼3
 




 ハバナ大学外国語学部では、『社会人のための日本語コース』が週2回、木曜日と金曜日の15:00~18:20に行われています。(私は金曜日のコース2年めを教えています。)

このコースでは、2年間で初級レベルの日本語を勉強します。ただ、授業では漢字の学習時間がないため、これは各自で勉強することになります。実際、学習者はあまり漢字を勉強しないので、漢字には弱いです。いっぽう、話すのは好きなので、こちらのほうはまあまあです。

 

 このコースで勉強できるのは30人ぐらいで、応募者がこの人数を超えた場合は試験を行います。試験は“語学学習適性検査”みたいなもので、スペイン語で行います。

今年度のコース修了者は、入学時に実際にこの試験を受けていました。最初は28人だったそうですが、2年間の学習期間中で続ける人は減ってきて、残ったのは半分ぐらいです。
理由は、社会人なので仕事の関係で授業に来られなくなったり、授業についていけなくなったり、興味がなくなったり…といろいろです。


その中でも授業の時間帯が一番のネックになっていて、社会人で
15:0018:20に勉強するとなると、普通の会社員では難しいのが現状です。
現在このコースで勉強している人の職業は、調理師、小学校の先生、エンジニア、無職、他大学の学生…で、ふつうの会社員は少数派です。授業時間を変えればいいのになあと思いますが、外国語学部の建物は
18:30で閉館してしまいますし、夜遅くまで電気を使うわけにもいかず、この時間帯になっているのです。


 コース修了後、さらに日本語を勉強したかったら、自分で勉強を続けることになります。中級以上のコースがないのは残念。日本語の本とか練習問題集もないので、自分で頑張ってインターネットで探すか、人からもらうか…なので大変だと思います。でも、続けてほしいものです。
特に日本語ができるキューバ人は少ないので、日本語の勉強を続けたら、いつかいいことがあるよ!・・・と思っています。事実、このコースから、9月に大阪での国際交流基金の短期学習プログラムに参加する人がでました。(よかった~


 今年は5月27日(金)でコース修了ということで、卒業試験を実施。
試験には合否があり、不合格の場合は再試験があります。(意外と厳しいのね)試験合格者には修了証書が渡されます。


社会人コースは毎年9月に新コースが始まります。現在1年めの人たちも9月から進級です。
 



 518日(水)1500よりハバナ大学の学長室で、大学学長と在キューバ日本大使との会談があり、最後にエイムネクスト株式会社からの寄贈品である日本語学習者のための本プロジェクター、スピーカー『贈呈式』がありました。(それほど大げさなものではありませんでしたが…。
*実際には前日に、寄贈本30数冊、プロジェクター等は大学に届けられていました。
 

私は、会談の最後の方で、外国語学部・仏日葡学科担当学科長と先生と一緒に、学長、国際関係所長と担当者、日本大使、伊藤書記官との会談に参加させていただきました。
そこで、本、プロジェクター寄贈の記念撮影。

個人での写真撮影はできませんでしたが、伊藤書記官とハバナ大学の職員が撮影していて、学長、大使、他の先生方とともにしっかり写真に納まってきました。

ハバナ大学学長(かなり体格ががっちり)をはじめ、国際関係所長(Dra. Magda Luisa Arias Rivera)および担当者の方より、エイムネクスト(株)に対して感謝の言葉がありました。。

寄贈品の贈呈式
 ハバナ大学学長と渡辺キューバ大使とともに



キューバ(海外生活・情報) ブログランキングへ


ハバナ大学の日本語講座には、4、5年生の通訳クラスがあります。
先日から、“日本の観光地紹介ビデオを聞いて通訳する”、という授業をしているのですが、何とオーディオが使えなくなり、私が音声役をやることに…

他にも思いがけないことが起こり、「キューバって・・・」と思った週でした。

  先々週、予備兵役に行ってしまったエルディス先生。

211日から315日まで予備兵役のためハバナ大学には来られない」ということでしたが、なんと水曜日(2/17)に大学戻ってきました。


理由は「予備兵役延期」。

軍には行ったけど、結局“何もしないで”戻ってきたそうです。


では当分はまた大学勤務かと思いきや、木曜日にまた軍に戻っていきました。つまり、ときどき軍に行ったり、大学に来たり…と、いつ大学にいるかわからない状態。


学生がよく、「明日のことはわかりません」と言っていますが、本当にその通りで、何が起こるかわからないキューバ。
よくわからないキューバの社会が、もっとわからなくなりました。


キューバ(海外生活・情報) ブログランキングへ


先週は予測していないことが起き、「キューバだ!」と思った週でした。

予測しなかった事態とはエルディス先生(日本語の先生)が211日から315日までハバナ大学外国学部に来られないということです。
 

現在、ラテンアメリカ の国々でZICA熱が発生しています。
キューバでは今のところ発生の報告はないようですが、これらの国々から毎日たくさんの人がキューバに訪問していてるため、病気が入ってくる危険があります。そのため、媒介する蚊に対して大規模な消毒キャンペーンが必要…!ということで、国軍が厚生省に頼まれてそれに対処することになりました。


エルディス先生はハバナ国軍の予備兵(!)なので(実は、私は知らなかった)、急に徴集され、兵役の義務を果たさないといけないため軍に行ってしまいました…。
予備兵があるところなどは、国の体制の違いを本当に感じます。


そのため、エルディス先生の社会人クラス-木曜日と金曜日(15:00-18:20)-を私と他の先生方とで分担することに…。
金曜日は以前から私が1時間半~2時間担当しているので、このまま金曜日を担当。
ただ、いつもの視聴覚資材がある教室が使えなくなってしまい、久々に黒板とチョークだけの世界になりました。
私も授業の工夫がさらに必要で、忙しくなりそうです。
 

1222日はキューバでは「先生の日」ということで、12月18日(金)の今年最後の授業(テストですが)の前に、学生にプレゼントをもらいました。
学生に感謝!


先生の日のプレゼント


これまで赴任した国のうち、ベトナム(1120)、タイ(いつだったかわすれた)ともに、先生の日があります。

ベトナムのときはいろいろプレゼントをもらいました。

タイでは行事(儀式?)があって、先生が学生の手首(片方だけ)にひも(たこ糸みたいなひも)を巻いて結びます。これが何を意味しているのかは5年いましたが、わかりませんでした。

ただ、手首に巻くひもが短くて、不器用な私には結びにくかったのを覚えています。

日本には先生の日・・・ないですね。

1211日(金)~19日(土)まで、日本大使館主催の『ハバナ日本文化週間』が実施されました。内容は、日本の文化についての本の紹介、映画、俳句、コスプレ大会(!)などです。

金曜日午後4時の開会式(Casa de Asiaにて)には、日本語の授業があったので行けませんでしたが、この週間の一部として『第20回日本語弁論大会』が行われました。

今回は日本語弁論大会についてお伝えします。
*日本文化週間のチラシ* 
日本文化週間


<第20回日本語弁論大会> 

場所 : ハバナ大学芸術文学部(Facultad de Arte y Letras

日時 : 12月12日(土)10時(1時半ごろ終了)

参加者: 16名・・・               

ハバナ大学外国語学部で日本語を勉強している2年生、4年生、社会人(計13名)、芸術大学生(1名)、一般参加者(2名)

 

<カテゴリー1> *初級・・・11名

ハバナ大学から10名、芸術大学から1名 

(但し、以前このカテゴリーでの入賞者はこのカテゴリー参加不可)

<カテゴリー2> *中級・・・5

ハバナ大学から3名、一般参加者2名


スピーチテーマ:自由(参加者が自分で考える)3~5分

(*カテゴリー2はスピーチの後で、審査員との質疑応答あり)

     例)「私の母」「キューバ料理 タマール」「キューバの年越し」「日本人のあいまいな表現」など

審査員:3名・・・メキシコ国際交流基金のアドバイザー(1名)、大使館員(2名)


成績:

<カテゴリー1

 優勝:芸術大学生
 2位:ハバナ大学社会人コースの学習者
 3位:ハバナ大学社会人コースの学習者

<カテゴリー2

 優勝:ハバナ大学4年生
 2位:ハバナ大学4年生
 (3位はナシ)

・特別賞(全体から1名):ハバナ大学社会人コースの学習者(カテゴリー1)


賞品:優勝…タブレット

2位…USBを接続してテレビで見られるようにする装置(日本語で何と言うのかな)

3位…オーディオ関連機器

特別賞 USBとヘッドホン

*賞品は電化製品が多かったです。キューバではなかなか買えないもの。
  

 弁論大会の印象はスピーチは面白い内容のものが多かったですが、緊張して、上手く話せなかったこともあり、流暢さはちょっと…。そして、カテゴリー2のスピーチに関しての質問は答えるのが難しいものも多かったです。(でもそれ以前、質問を聞き取るのも大変…。)
他に、スピーチが始まる前には居合術のデモンストレーションがありました。

<第20回日本語弁論大会>20151212日(土)
場所:Facultad de Arte y Letras, Universidad de la Habana
弁論大会1

*白い胴着のかたは日本からいらっしゃった居合術の女の先生、あとの4人はキューバ人

弁論大会2

[カテゴリー1] 2位のダイヤネットさん

外国語学部で勉強している社会人(小学校の先生)

スクリーンに映っているのはスピーチのスペイン語訳

弁論大会参加者1

↓特別賞 ホルへさん [カテゴリー1] / 外国語学部2年生レオさん [カテゴリー1]

ホルヘさんは外国語学部で勉強している社会人(調理師)

弁論大会参加者2

↓[カテゴリー2]優勝者のアルビンさん/ [カテゴリー2]一般参加者(日本語ガイド)

アルビンさんは外国語学部4年生で、日本留学経験あり
弁論大会参加者3
*弁論大会受賞者* 
弁論大会受賞者
*参加者と審査員と日本語の先生方*
(私もいます)
弁論大会記念撮影
 

 

メキシコの国際交流金のアドバイザーによる日本語勉強会『新しい教え方の提案』が、1210日(木)日本大使館で行われましたので、ハバナ大学の先生と一緒に参加してきました。(10時~午後4時15分まで)

国立芸術大学の先生、日系3世に教えている先生、元ハバナ大学の先生(現通訳会社社員)など、参加者は総勢8名。ここでは勉強のほかに、キューバでの日本語教育の問題点なども話し合いました。

大きな問題点は・・・、

1.適切な教材が手に入らない(インターネットが環境がよくないこともあり、downloadできない)

2.学習環境の不備(ハバナ大学は教室こそ古いけれど、パソコンもOHPもモニターもありますが、ほかの所にはそれもなく、厳しい環境の中で行われている。(キューバではホワイトボード用のマーカーさえも、入手困難なのです。)

3.また、学習者の需要はあるけれど、それに見合った学習を提供するのが困難(教師不足、場所の確保など)

 

hard, soft面でいろいろな問題があり、大使館側もいろいろ対策を考えているようです。(Casa de Asia で来年2月ごろ去年のスピーチ大会での優勝者が先生となって日本語クラスが行われるようです。週1か2回)

  

さて、生活するうえでトイレは必要不可欠。ハバナのトイレ事情をお伝えします。(女性トイレのみ。男性トイレは外からちらっとしか見たことがないので、わかりません。一応、写真を載せてみましたが、見たくないかも・・・


① 下宿先(Casa Karlita

毎日部屋をそうじしてくれるので、トイレもきれいで、トイレットペーパーもあり、ちゃんと補充してくれます。


② ハバナ大学構内、一般のトイレ

便座がない!!!そして、もちろんトイレットペーパーもない場所によってはトイレ入り口に、おばちゃんが座っていて、トイレットペーパーをくれます(有料で、0.100.20 CUCぐらい支払う)。トイレットペーパー持参でも、掃除代としてチップを要求されるのでペーパーをもらった方が得した(?)気分になります。ちなみに、外国語学部にはおばちゃんはいません。(そのせいで、トイレがきれいじゃないのかなぁ…。)

ここで気をつけなければならないのは、ドアのカギ。壊れているか、ないところも結構あります。そして、大学での話ですが、中国人はなんとの便器の上に乗り、日本の和式トイレでするようにしゃがんでしていました。だから、便器におしりをつけてはいけません。もう、トイレで筋トレしているようです…。


③ 高級ホテル

さすがに、トイレットペーパーも便座もあります。それに、きれい!さらに、手を洗うところにも紙のハンドタオルがあります。でも、ウォシュレットはありません。ただ、使用トイレによってはトイレットペーパーが補給されていないこともあるので、トイレブースに入ったら即チェック!

トイレおばちゃんはいないので、もし、市街観光中にトイレに行きたくなったら、高級ホテルに行くべし。


トイレ事情


ハバナのトイレは洋式、水洗トイレです。

トイレ全般に言えることですが、トイレが詰まるので、便器にペーパーを流すことはできません使用済みのペーパーは置いてあるかご、または、ゴミ箱にすてます。(さすがに、抵抗がありますよね。でも、これも慣れました)。そして、トイレットペーパーは灰色がかっていて、ちょっと硬い。

また、個別トイレのドアは床から30センチぐらい空いているので(アメリカのトイレのドアみたいな感じ)、トイレに人が入っているか、いないかは、下からのぞくか、声をかけて確認します。だから、先述の中国人のようにトイレを使うと、中に人が入っているかどうかわからないので、開けられる可能性あり(実際わたしは開けたことあり

街中には公衆トイレがないので(見つけられないだけかも…)、レストラン、ホテル、ショッピングセンター内のトイレを使います。

 

このページのトップヘ